歴史ある商人の街・モノの始まり何でも堺、堺の魅力をご紹介
サカイーナ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ
  • 利用規約
  • プライバシーポリシー
  • 運営者情報
  • お問い合わせ
  • サイトマップ

家原寺は行基菩薩が建立した知恵の文殊さん。白いハンカチで合格祈願。

堺市 家原寺 神社仏閣
X Facebook はてブ LINE コピー
2020.01.172022.11.21

家原寺

奈良時代704年、高僧行基が母方の実家に寺を建てました。
それが家原寺(えばらじ)で、知恵の文殊さんとして、毎年受験シーズンには、大勢の受験生が祈念にやってきます。

白いハンカチを700円で買って、志望校や名前を書きます。
本堂の壁に押しピンで貼って祈願します。風物詩にもなっていて、毎年この時期にはニュースで取り上げられています。

家原寺 ハンカチ

早々と合格が決まった学生は家族と共に、お礼参りに来て、ぐるぐると本堂の回りを回ります。
中学受験でしょうか、親御さんに連れられた小学生の姿も見受けられます。

目次

スポンサーリンク
  1. 行基の偉業
    1. 15歳で出家
    2. 出家後の紆余曲折
    3. 行基が残した社会事業
  2. 家原寺の境内
  3. アクセス
  4. まとめ

行基の偉業

社会科の教科書に必ず出てくる高僧行基ですが、堺市にたいへんゆかりのある人物です。
当時としては非常に長生きし、81歳で他界しました。

どんな生涯を送ったのでしょう。

15歳で出家

668年、堺市の家原寺に生まれました。
682年に出家し、師匠道昭の下で修行をしました。

道昭は、中国に渡って仏教を勉強した僧で、その師匠はなんと西遊記で有名な三蔵法師でした。

道昭は、貧しい人々に手を差し伸べ、生活が良くなるよう各地で土木事業を行いました。
行基も師匠の姿を見て、社会事業を引き継いでいったと思われます。

出家後の紆余曲折

  • 庶民は、課せられる重税や朝廷に強制される重労働に苦しんでいました。
    行基は、使役に苦しむ民衆が安らげる場作りに尽力しました。
  • ところが、行基は朝廷から弾圧を受けることになります。
    それは、行基の行っていることが、大宝律令の規定に僧侶として違反しているからだということでした。
    仏教は国を守るためにあり、人々を救うために信仰するものではないという規定でした。
  • 行基は、弾圧を無視し布教活動や社会事業を継続させました。
    橋や道路、ため池などの治水工事を各地で進め、庶民を支える力となりました。
  • やがて、国は官僚の反乱、自然災害や飢餓で大きく乱れました。
    聖武天皇は仏教の力で国を守ろうとしました。
    聖武天皇は大仏建立を計画しますが、圧倒的な人手不足が立ちはだかりました。
  • 聖武天皇は、民衆から絶大な信頼を寄せている行基の公共事業を評価し、大仏建立に力を貸してもらえるよう呼びかけました。
    聖武天皇は、大仏建立に貢献した行基に「大僧正」という最高位を与えました。
  • 749年、大仏の完成を見ることなく亡くなりました。

行基が残した社会事業

行基は主に近畿地方に数多くの寺院を開きました。
たくさんあるので、ここでは堺市に開かれた寺院を紹介します。
大修恵院高蔵 檜尾池院 大庭院 神鳳寺 鶴田池院 大野寺、大野尼院 深井尼院香琳寺 清浄土院 萩原寺 愛染院

また、ため池を作り、灌漑用水を確保し、農業の発展に寄与しました。

昆陽池  久米田池 狭山池

橋も建設しました。

泉橋  山崎橋  行基橋

港を整備しました。

河尻泊 大輪田泊  魚住泊 韓泊 室生泊

開湯した温泉

有馬温泉 湯河原温泉 作並温泉 東山温泉 芦ノ牧温泉 草津温泉 藪塚温泉
野沢温泉 渋温泉 湯田中温泉 山代温泉 山中温泉 吉奈温泉 谷津温泉 三谷温泉 木津温泉 関金温泉 塩江温泉 鹿教湯温泉 蓮台寺温泉

家原寺の境内

堺市 家原寺

 

堺市 家原寺

 

堺市 家原寺

 

堺市 家原寺

 

家原寺

山門の金剛力士像

堺市 家原寺

アクセス

〒593-8304 大阪府堺市家原寺町1-8-20
TEL.072-271-1505

電車: JR阪和線津久野駅下車南へ徒歩10分、大池前交差点を東へ徒歩5分。
※津久野駅に道順を書いた看板があります。

自動車: 阪和道泉北インターを出て右折津久野駅方面へ約10分で大池前交差点右折すぐ。

※駐車場50台
※カーナビで家原寺またはえばら体育館を指定、大門前が駐車場への入り口です。

まとめ

堺の人々にとって、行基菩薩は大きな誇りで、行く先々で行基の偉業に触れることができます。

行基の生家「家原寺」は、近年の地震や台風の被害を受けて、大きなダメージを受けています。
現在、色んな箇所で修復工事が進められていますが、寺院建築の修復は時間も費用もかかるようです。

特に、つりかね堂の被害が大きく、3年ほどの修復期間が必要なようです。
毎年、大晦日の夜には、「除夜の鐘」をたたく音が厳かに響き渡ります。
人数制限がありますが、整理券を手に入れた人は、順番に除夜の鐘をたたけます。
子どもたちにとっては、とても楽しい印象に残る経験になります。

無事、工事が終わり、行基の願いが込められた鐘が聞けるよう願っています。

神社仏閣家原寺
スポンサーリンク
シェアする
X Facebook はてブ LINE コピー
saka2019をフォローする
サカイーナ

関連記事

神社仏閣

初詣やだんじりで賑わう大鳥大社は、日本武尊を祀っている一ノ宮です。

私の自宅から歩いて行ける近くの神社、大鳥大社は地元の住民はもちろん、他府県や海外からも参拝に来る大きな神社です。   大鳥居 大きな狛犬も珍しい和泉国の一ノ宮そもそも「一ノ宮」てなに?簡単には、昔の地理上の地域内で一番格式の高い神社をさしま...
石津神社

歴史の奥深さを感じる!【石津神社】で迎える日本最古の十日戎

堺市の石津神社石津神社の起源は、初代神武天皇から数えて5代目孝昭天皇(紀元前475年)の勅願により創建されたと伝えられています。日本最古の戎宮として知られています。古来より、国土開拓の神として農工商などすべての産業繁栄、五穀豊穣、開運招福、...
堺戎神社

【堺戎神社】へ十日戎に行き、笑顔の福娘から縁起物の福飾りを買いました。

関西では、1月9日の宵戎、1月10日の十日戎、1月11日の残り戎と三日間はえべっさんムードで盛り上がっています。特に有名なえべっさんは、兵庫県の西宮戎と大阪の今宮戎です。商売繁盛を願う参拝客でたいへん賑わいます。こんなに商売している人がいる...
スポンサーリンク
初詣やだんじりで賑わう大鳥大社は、日本武尊を祀っている一ノ宮です。
【堺戎神社】へ十日戎に行き、笑顔の福娘から縁起物の福飾りを買いました。

コメント

コメントをどうぞ コメントをキャンセル

メールアドレスが公開されることはありません。 ※ が付いている欄は必須項目です

ホーム
神社仏閣

スポンサーリンク

堺の包丁の歴史を追求:伝統産業会館の探訪
2019.11.282023.10.28
堺の自転車博物館では、鉄砲鍛冶の技術から発展してきた歴史がわかる。
2019.12.032021.05.10
堺では北海道から「コンブロード」を通ってきた昆布の加工業が栄えた。
2019.12.062021.05.10
堺は日本最古の線香製造地で独自の豊富な種類と香りを創出してきた。
2019.12.092021.05.10
堺の晒(さらし)ゆかた・てぬぐい・はっぴ。晒ていったい何なの?
2019.12.112021.05.10
千利休の生誕地・堺では和菓子の老舗人気店が豊富な種類でおもてなし
2019.12.152021.05.10
初詣やだんじりで賑わう大鳥大社は、日本武尊を祀っている一ノ宮です。
2020.01.122021.05.10
家原寺は行基菩薩が建立した知恵の文殊さん。白いハンカチで合格祈願。
2020.01.172022.11.21
【堺戎神社】へ十日戎に行き、笑顔の福娘から縁起物の福飾りを買いました。
2020.01.222022.01.01
堺市でコロッケと言えば【やまたけ】堺自慢の美味しさに必ずはまります!
2020.01.272023.11.09
【堺市中区】の美味しいうどん屋「かんさい」では透き通った細打ちが食べられます。
2020.06.142022.01.01
堺市でコロッケと言えば【やまたけ】堺自慢の美味しさに必ずはまります!
2020.01.272023.11.09
【おおとりウイングス】は、高齢化社会にも対応した地元密着型のショッピングモールです。
2020.03.182022.01.01
千利休の生誕地・堺では和菓子の老舗人気店が豊富な種類でおもてなし
2019.12.152021.05.10
堺の晒(さらし)ゆかた・てぬぐい・はっぴ。晒ていったい何なの?
2019.12.112021.05.10
堺の包丁の歴史を追求:伝統産業会館の探訪
2019.11.282023.10.28
初詣やだんじりで賑わう大鳥大社は、日本武尊を祀っている一ノ宮です。
2020.01.122021.05.10
堺では北海道から「コンブロード」を通ってきた昆布の加工業が栄えた。
2019.12.062021.05.10
【堺市美原区】の「マッハスリー」で白いカレーとダチョウ肉を食べてきた
2021.02.042022.01.01
堺は日本最古の線香製造地で独自の豊富な種類と香りを創出してきた。
2019.12.092021.05.10

カテゴリー

  • 石津神社
  • 伝統産業
  • 堺戎神社
  • 神社仏閣
  • スーパー
  • グルメ
  • 大鳥大社
  • 家原寺
  • 昆布
  • 包丁
  • 和菓子
  • 和晒し
  • 線香
  • 自転車

最近の投稿

  • 歴史の奥深さを感じる!【石津神社】で迎える日本最古の十日戎
  • 【堺東】・自然食カフェGRAN(グラン)の日替わりランチがおすすめ。
  • 【李朝園おおとりウイングス店】(鳳/韓国料理)はレストラン街で一番人気店
  • 【堺市美原区】の「マッハスリー」で白いカレーとダチョウ肉を食べてきた
  • 【堺市中区】の美味しいうどん屋「かんさい」では透き通った細打ちが食べられます。

最近のコメント

    アーカイブ

    • 2024年1月
    • 2021年11月
    • 2021年6月
    • 2021年2月
    • 2020年6月
    • 2020年5月
    • 2020年4月
    • 2020年3月
    • 2020年1月
    • 2019年12月
    • 2019年11月

    カテゴリー

    • 石津神社
    • 伝統産業
    • 堺戎神社
    • 神社仏閣
    • スーパー
    • グルメ
    • 大鳥大社
    • 家原寺
    • 昆布
    • 包丁
    • 和菓子
    • 和晒し
    • 線香
    • 自転車

    メタ情報

    • ログイン
    • 投稿フィード
    • コメントフィード
    • WordPress.org
    サカイーナ
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • 運営者情報
    • お問い合わせ
    • サイトマップ
    Copyright © 2019 サカイーナ All Rights Reserved.
    • 利用規約
    • プライバシーポリシー
    • 運営者情報
    • お問い合わせ
    • サイトマップ
    タイトルとURLをコピーしました